篳篥(ひちりき)とは、古来より雅楽(宮中や寺社において伝わる日本の舞や音楽)で用いられる竹製の縦笛で管楽器の1つ。吹き物。 その起源は中国で、日本へは奈良時代初期に伝わってきたと言われています。 形状はストレートで長さは18cmほど。表に7つ、裏に2つ指穴があり、クラリネットのようなダブルリードを差し込んで吹奏する。 指穴だけでなく息の圧力でも音程の調節ができるためその音色は非常にフレキシブルで表情豊か。 その反面上に記したような個性があるため初心者が簡単に吹奏できるものではないという。
東京都豊島区東池袋1-45-4 A-2ビル3F
買取依頼をする
東京都八王子市宮下町597
福岡県福岡市早良区小田部7-7-16
東京都豊島区高田3-36-1
0120-049-630
兵庫県三田市小野1296-18
神奈川県横浜市都筑区 仲町台1-9-10 405号
045-944-4793